SPECIALIST

スペシャリスト

看護の質を求めるうえで欠かせない、専門看護師・認定看護師をはじめとするスペシャリスト。当院では積極的な育成を行っており、多くのスペシャリストが各領域で活躍しています。

所属する専門看護師・認定看護師一覧

専門看護師

がん看護専門看護師

がん患者様とそのご家族を対象とし、よりよい生活が送れるよう、多角的視点での判断や援助を行い、解決に向けて支援いたします。

岡本 泰子 / 安達 美樹 / 石坂 暁子

急性・重症患者看護専門看護師

緊急かつ急な病気の悪化により治療が必要になった患者様とそのご家族を対象に、統合的なアプローチで回復を促進できるように支援します。

片岡 早紀子

精神看護専門看護師

精神看護専門看護師は、身体疾患の治療中に不安や抑うつなど、精神的に不安定になられた患者様とそのご家族を対象に、より専門的な視点で精神症状の改善・症状悪化の予防のための支援を行ないます。また、精神看護の知識や技術を用いながら、一般診療科(内科や外科など)の看護師や他の医療スタッフと連携・調整を図り、質の高い看護ケアの提供を目指します。

江田 由美子 / 荻堂 盛大

認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師は、ストーマ(人工肛門や人工膀胱)造設予定および造設後、褥瘡(床ずれ)などの創傷や失禁などによって生じる皮膚のトラブルにお困りの患者様やご家族の方々に、専門的な技術を用いて質の高い看護を実践しています。また褥瘡管理者として、多職種で構成されている褥瘡対策チームメンバーと協働しながら総合的な褥瘡対策を行い、院内の褥瘡ケア・予防ケアの質の向上に取り組んでおります。さらに院内自主研修や地域での研修など院内外の教育活動を行うことで、皮膚・排泄ケア分野の質の向上を目指しています。

                               

増田 未散 / 原野 寿子

がん化学療法看護認定看護師

がん化学療法看護認定看護師は、がん化学療法を受ける患者様ならびにご家族に対して、適切なアセスメントを行い、個々の日常生活に応じて身体的・精神的・社会的側面より専門性の高いケアを実施します。日々、抗がん剤治療によっておこる副作用を軽減し、患者様の治療に伴う苦痛が少しでも緩和できることをめざして看護を行っています。また、がん化学療法看護分野の質の向上をめざして、看護師を対象とした院内外の研修を企画・運営しています。

岡本 泰子 / 森 奈緒美

緩和ケア認定看護師

緩和ケア認定看護師は、進行がんの患者様ならびにご家族に対して、最新の知識を用いて水準の高い看護を実践することを目的に活動しています。私達は、患者様の苦痛の軽減を図り日常生活の充実に貢献できるように、またご家族に対するケアの充実が図れるように援助を行っています。さらに、医師・地域医療連携センターと協働しながら緩和ケアチーム活動や研修の企画運営、地域への教育活動なども行っています。

内田  新

不妊症看護認定看護師

不妊症認定看護師は、不妊症看護の質の向上を図るために、不妊の問題を抱えている個人ならびに家族へ適切な看護実践を行い、看護スタッフへも相談・指導を実施する役割があります。「不妊相談室」は、婦人科外来に設けており、毎週月曜日午後に相談を受けております。内容は、不妊治療に関する相談だけではなく「子どもが欲しいけど授からないのはなぜ?」と疑問に思っている方、月経痛、不規則な月経、月経前緊張症等女性特有の悩みを抱える方の相談にも対応いたします。女性に限らず男性の方もどうぞご利用下さい。

本田 万里子

感染管理認定看護師

感染管理認定看護師は、患者様やご家族、病院職員など、病院内のすべての人を感染から守るために、医療関連感染の予防と改善活動を行う役割を担っています。私たちは、感染制御部に所属し、病院内で問題となる感染症の発生状況を把握して、これらが拡がらないように手洗い指導や感染対策の推進に努めています。現場からの相談を受け、看護師をはじめ他の職種の職員が根拠に基づいた感染防止ケアを実践できるように支援しています。また、安全な医療環境が提供されるように、病院設備の調整や、医療廃棄物の分別や取り扱いを適切に行う管理も行っています。病院内の様々な部門や職種と協力しながら感染管理を行い、患者様に安全な医療を提供できるよう活動していきます。

藤本 陽子 / 手塚 美奈 / 吉田真由美

がん性疼痛看護認定看護師

がんによる痛みは、がんの初期、進行期に関わらず起こる症状のひとつです。痛みは身体の苦痛だけでなく、気持ちの面にも影響し日常生活に支障をきたします。病気や治療に向き合っていくためにも痛みの緩和は大切です。そのようながんに関連した痛みのある患者様とそのご家族を対象に、痛みの総合的な評価をもとに、専門的知識・技術を用いて、痛みによる生活上の負担の軽減、生活の質の維持・向上を目指した個別的な援助を行います。

坂口 まみ / 前田 望花

集中ケア認定看護師

集中ケア認定看護師は、生命の危機状態にある患者様の病態の変化を予測し、重篤化を回避するための援助を行います。また、患者様とご家族に対し、適切なアセスメントを行い、早期から回復を支援するための援助を行います。近年、急性かつ重篤な患者様の数は増加しており、集中治療室以外の環境であっても重篤な状態に応じたケアを必要とする患者様はいらっしゃいます。どのような環境にあっても患者様ならびにご家族に対し、病気の状態に応じたケアを提供できるように精一杯努めていきます。

田中 貴子 / 中村 文音

救急看護認定看護師

救急看護は老若男女、時間や診療科を問わず、不慮の事故による外傷や熱傷、脳卒中や心筋梗塞などの突然の発症や慢性疾患の急性増悪など様々な状況で来院、入院された患者様とご家族に対して実践する看護です。大学病院で求められる救急医療は、高次医療、すなわち重症患者様に対する医療です。救急看護認定看護師は、あらゆる状況で来院された患者様の病態の緊急度・重症度を判断して、少ない情報からアセスメントを行い急激な状態変化に即応した看護援助を行っていきたいと思っています。

村上 志穂

糖尿病看護認定看護師

糖尿病看護認定看護師は、糖尿病を抱え生活をする患者様とそのご家族のQOL向上を目的にケアを行います。糖尿病の合併症発症や悪化予防、糖尿病発症予防において、血糖パターンマネジメント技術・フットケア技術・糖尿病ケアシステム立案技術を活用し、療養相談・指導などの支援を実践しています。患者様のライフステージを捉え、より良い生活を送るための方法を、患者様・ご家族・他医療スタッフと共に考え、支援していきます。

藤本 美枝

手術看護認定看護師

手術は患者様にとって人生に一度、あるかないかの大きな出来事だと思います。その大きな局面である手術中に、常に患者様の近くにいて支えていくのが手術看護です。手術看護認定看護師として、患者様の手術決定から手術、そして退院後の生活までの周手術期を通して、患者様の意思を尊重し、できる限り早期に元の生活に戻ることができるよう支援していきたいと考えています。また、手術を受ける患者様とそのご家族が安心して手術に臨まれ、安全な手術を受けられるよう手術室看護師全員と一緒に取り組んでいきたいと思います。

吉田 裕二朗

認知症看護認定看護師

認知症看護認定看護師は、認知症の各期に応じた療養環境の調整、ケア体制の構築、認知症の行動・心理症状の予防や緩和など、認知症看護全般にわたって質の高い看護を実践することを目的として活動しています。認知症を患っている患者様とそのご家族が、安全かつ安心して治療を受け退院できるよう、院内外の多職種で協働し支援していきます。

市川 麻紀

摂食・嚥下障害看護認定看護師

食事は栄養を取るため、生きるため以外にも、コミュニケーションや楽しみなどの生きがいに繋がる生活の一部です。摂食嚥下障害は、病気や治療の合併症、加齢や成長過程でも起きてしまうことがあり、誤嚥性肺炎や低栄養、窒息などのリスクにつながります。摂食・嚥下障害看護認定看護師として、そのような患者さんやご家族が、安全に食事を楽しめるように、食事支援だけでなく口腔ケアや嚥下評価などリスク予防についても多職種と一緒に活動し取り組んでいきます。

稲本 知代

特定行為研修修了者

特定行為に係る看護師は、研修を終了した項目の特定行為について、手順書の病状の範囲内であれば手順書に沿ってタイムリーに実施することができます。患者さまの一番近くでケアや観察を行いながら、患者さまの状況を見極め、医師が手術中であったり、他の患者様の対応中であったりした場合にも、特定行為を含めた対応をタイムリーに行い、患者さまの回復を促進できるよう支援しています。研修を通して、特定行為の手技だけでなく、アセスメント力も向上でき、病棟での勉強会を行ったり、アセスメント内容を共有し、チームメンバーと共に患者さまによりよい看護ケアを提供できるよう活動しています。

外科術後病棟管理領域パッケージ
山下 一菜 / 西田 早希 / 近藤 奨司 / 田中 舞子 / 一水 翔太 / 松尾 愛 / 上別府 明史 / 樋口 侑紀 / 浅倉 愛実 / 川原 千晶 / 富永 圭亮 / 小森田 友佳 / 安達 亜希 / 上野 澪 / 西田 満美子 / 井芹 友紀 / 中村 由実子 / 横山 弘典 / 小手川 千絵
術中麻酔管理領域パッケージ
川上 三郎 / 田中 慎吾 / 中村 由実子 / 横山 弘典 / 小手川 千絵

専門看護師・認定看護師
インタビュー

専門看護師

がん看護専門看護師

岡本 泰子

大切なのは患者さんを理解し、
何が最善の医療やケアであるかを
問いつづける姿勢。

看護師長を務める「外来化学療法センター」では、がん薬物療法を安全に提供できるようにスタッフ教育を実施。がんと診断される前と同じようにその人らしい生活を送れることを目標に、がん薬物療法に伴う苦痛を最小限にすることにセンター一丸で取り組んでいます。また、熊本県内では当院だけが実施できる「がんゲノム検査」の説明外来では、がんゲノム医療コーディネーターとして、患者さんとご家族の支援を行っています。看護の現場では、マニュアルや手順書は患者さんの安全を守るために欠かせないものです。しかし、そこには、共通化できることしか記載されていません。大切なのは一人ひとりの患者さんの、一つひとつの場面で、患者さんを理解し、何が最善の医療やケアであるかを問いつづける姿勢。疑問があれば声に出し、チームで共有し、検討することをいつも心がけています。新人の皆さんには、そんな私の姿を通して、倫理的な見方、考え方にふれるきっかけにしてもらえたら嬉しく思います。

安達 美樹

がんと向き合う困難を感じたら、
いつでも思い出してほしい。

血液内科病棟に勤務していたある日、私が担当することになった40代の男性患者さまは外科医で、若くして医局長にまでのぼりつめた方でした。まだ小さなお子さまがいて、仕事も家庭もこれからというときの病。懸命の治療に励むものの容態は悪化する一方で、さまざまな痛みが体を襲っていました。そんなときにこぼされたのが「心が痛いから、セデーションしてくれ」という言葉。意識がある中ではご家族ともう会えない。そのことを理解した上での訴えでした。看護師である私は何ができるんだろう。「心が痛い」とは、どれほどの思いなんだろう。私の中で何かが変わりました。徹底的に勉強して、がんに苦しむ患者さまと家族の力になろう。あの日感じた葛藤が、専門看護師である私の原点です。患者さまも、ご家族も、医療従事者も、がんと向き合う困難を感じたら、ぜひ私を思い出してほしいと思います。そしてそんな皆さんの力になれるように、私 自身も常に成長を続けるのが目標です。

精神看護專門看護師

江田 由美子

自分自身の人生にも役立つ、
魅力的な分野です。

精神科病棟に入院する患者様へ直接的な看護のほか、病棟スタッフのスキルアップを図るために勉強会の開催やカンファレンスでのアドバイスなども行っています。また、週に一度は病棟を離れ、精神科医らとともに「リエゾンチーム」の一員として、各診療科をラウンド。身体科の治療のために入院されていても、精神科のサポートを必要とする患者様は多くいらっしゃいます。そんな場面で患者様が安心して治療を受けられるように、医療スタッフが安全に治療を提供できるように、幅広い提案を行うのも大切な業務のひとつです。今、日本では精神疾患を抱える方や、頻発する災害の影響で心に傷を負った方たちが増加しています。だからこそ、心のケアを専門にできる看護師がひとりでも多く増えてほしいと願っています。また、精神科の知識は医療現場だけでなく、自分自身の人生にも大いに役立つはず。社会にとっても、自分にとってもプラスにな る分野だと思いますよ!

熊本大学病院のがん看護

安達 美樹
がん看護専門看護師/
緩和ケアセンター

坂口 まみ
がん性疼痛看護認定看護師/
緩和ケアセンター

多職種の方と連携して、
がん患者さんの悩みに寄り添うケアを。

当院は県内唯一の都道府県がん診療連携拠点病院です。がん相談支援センター、化学療法センター、がんゲノムセンターなど様々ながん患者さんを支援する部署があるなか、私たちが所属する緩和ケアセンターでは、痛みなどの身体症状緩和に向けたマネジメントはもちろん、精神的なサポートや在宅療養中の支援を多職種、多部署と協働して行っています。痛みにはいろんな種類や背景があるので、患者さんに話を伺いながら薬をどう使うのがよいか、どんな治療が合うかなどを一緒に考えていきます。患者さんも子どもから働き盛りの方、高齢者と幅広いため、どの世代の方でもできる限り希望に沿った療養生活ができるような看護ケアに努めています。最近はがん治療による外見の変化への悩みを軽減するアピアランスケアにも力を入れており、多職種の皆さんと相談しながら、疾患のことだけはではなく、生活に関する悩みに特化した講座「患者教室」を立ち上げたばかり。各センターとも連携を取り、療養の場が変わっても、患者さんがその人らしく過ごせるように支援していけるよう、地域の医療施設や介護施設と協働し切れ目のないサポートに取り組んでいきます。

認定看護師

手術看護認定看護師

吉田 裕二朗

チームを引っ張る存在として、
他部署との連携も積極的に。

入職後に配属になったのが、現在も働く手術室でした。ここで外科医、麻酔科医、看護師、技師がチームとなってひとつの手術を無事に終わらせていくことにやりがいを感じ、さらにスキルを磨きたいという気持ちに。特定の領域に精通し、看護の現場で中心的な役割を担うスペシャリストの姿に、学生時代から憧れを抱いていたこともあり、3年目の頃にはすでに認定看護師試験の勉強をはじめていました。資格を取得するための半年間は、 かけがえのない時間になりました。もう一度学生に戻ったように勉強に励む。そして同じ志を持った仲間と出会える。私がそんな貴重な経験をするために、家庭を守ってくれていた妻、そして業務の穴を埋めてくれていた病棟のみんなには、本当に感謝しています。今後、手術看護は術前・術後を含めて周手術期にトータルに関わっていくために、病棟や外来と連携することが不可欠です。手術看護チームを引っ張る存在として、私自身が積極 的に多部署とのコミュニケーションを図っていければいいですね。

認知症看護認定看護師

市川 麻紀

認知症看護で困ったときには、
いつでもそばに。

認知症認定看護師として精神科病棟で認知症を患った方たちへの看護を実践するほか、地域の訪問看護師さんやケアマネージャーさんなどにも向けて勉強会や研修会を開催したり、医療スタッフから認知症看護に対する相談があった場合に一緒に解決策を考えたりしています。何度も同じことを言われる。同じ説明を繰り返しても伝わらない。外科的治療が難しい。認知症のそうした症状に対して苦手意識を持つ方は、看護師の中にもいるかもしれません。しかし、認知症を正しく知り、患者さまへの理解を深めることで、向き合い方は大きく変わると思います。たとえば脳の一部の機能が衰えていても、そのほかの機能で補えるケースがあります。そうした対応をともに考えていくことができるのが、認定看護師ならではの強み。同じ病院で働く看護師のみんなにとって、認知症看護で困ったときにはいつでも頼りにできる存在になれたら嬉しく思います。

集中ケア認定看護師

田中 貴子

集中ケアの垣根を低くし、
みんなが安心できる環境を。

ICUに入室されるのは手術直後など、常に集中的なケアを必要とされる重症患者さまばかり。患者さまがICUを出て一般病棟に戻るということは、医療装置などがかなり外れて、回復に近づいた状態と認識をしていました。しかし、一般病棟の看護師にとってはICUから患者さまが戻ってくるということは相当なプレッシャーとなっている。ICUでは見慣れた人工呼吸器も、病棟では扱いの難しい厄介な装置と思われている。そのことに気づいたのは、私自身が約9年勤めたICUから一般病棟へ異動したことがきっかけでした。ICUで重症患者さまへの看護を長くつづけてきた自分の経験を、ここでなんとか活かす方法はないだろうか。そんなふうに考えていたときに看護部長から打診されたのが、集中ケア認定看護師への挑戦でした。それからすでに何年も経ち、配属も再びICUに戻りましたが、あのときの思いは変わりません。集中ケアの垣根を低くすること、そして病棟内外のみんなから頼りにされる存在になること。それを目標に、日々の活動に取り組んでいます。

がん化学療法看護認定看護師

森 奈緒美

前向きな言葉をいただけたときには、
とても大きなやりがい感じる。

認定看護師の資格に挑戦するきっかけをくれたのは、同じ外来化学療法センターで働く先輩認定看護師でした。チーム医療には医師、薬剤師、栄養士、ソーシャルワーカーなど、各分野のスペシャリストが集まっています。そこで意見を伝え、チームを動かすには、看護師にも高い専門性やデータ、エビデンスが求められます。当時の私と、その先輩の力量の圧倒的な差を日々目の当たりにする中で、いつしか私も認定看護師を志すようになっていました。現在は、がん化学療法看護認定看護師として、がん薬物療法を受ける患者さんやご家族に適切なアセスメントを行い、それぞれの日常生活に応じて身体的、精神的、社会的側面から専門性の高いケアを提供しています。薬物療法の副作用が辛く、「もう治療をやめたい」と言われていた患者さんから、私が介入したことで「これならつづけられそう」と前向きな言葉をいただけたときには、とても大きなやりがい感じます。

摂食・嚥下障害看護認定看護師

稲本 知代

少しでも笑顔になれる
食事の時間を支援したいから

以前受け持ちの患者さんをがん看護専門看護師に相談した時、専門性の高いケアを一緒に行っていただき心強い存在に感じたことが認定看護師を目指したきっかけです。食事が普通にできなくて辛かったり、食事がとれた時に喜びを感じたり…、食事は身体的なことだけでなく心身的に大きく影響することはこれまでの現場で強く感じてきました。摂食・嚥下障害という分野を選んだのは、「辛い入院生活の中で少しでも笑顔になれる支援をしたい」という思いからです。病棟では看護師からの患者さんの口腔ケアについての相談に答えたり、誤嚥、窒息予防のための嚥下評価や食事条件の調整をしたり、そういった自分が関わったケアが反映され、患者さんに変化や笑顔が見られた時は本当にうれしく思います。一緒にケアに関わったスタッフが関心をもってくれることも。今後も摂食・嚥下障害という分野に興味感心を持つ仲間を増やし、院内での安全な食事支援を広めていきたいです。

特定行為研修修了看護師

外科術後病棟管理領域パッケージ

樋口 侑紀

医師との連携で少しでも早い
患者さんのケアを目指して。

特定行為研修を終了したことによって、心臓血管外科術後患者の心嚢ドレーンや中心静脈カテーテルの抜去など、看護師でも特定行為の処置が行えるようになりました。長年勤めた心臓血管外科では重症患者さんが多く、ドレーン留置の疼痛などによって患者さんの離床が遅れることもあり、近くにいる看護師が少しでも早く特定行為をできれば患者さんの早期回復にもつながると思ったのが、受講のきっかけの一つです。取得してからは医師との連携や後輩への指導が増え、周囲との関わりも随分大きく変わりました。先日部署移動となり、より特定行為を行える環境になりました。今までの部署ではできなかった行為を実施する機会が増えるので、さらに知識や技術の幅を増やして患者さんを支えたいです。